グループサイトホーム >> ブログ >> 2012年5月
グループサイトホーム >> ブログ >> 2012年5月
2018年12月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2012年05月31日
名古屋では最近よく夕立があります。皆様の方ではいかがでしょうか?
本の話ばかりで恐縮ですが、
最近ダンテの『新生』(平川訳、河出書房新社、2012年)を読みました。
ダンテと言えば『神曲』ですが、
『新生』はベアトリーチェへの片想いを詠った詩集です。
もっとも私は同時に「土地言葉で詩を書ける」という、
詩にたいする気づきを表明したダンテの宣言文であるとも思います。
この気づきこそが、まさに「新しい生」であると私には思えます。
また『新生』といえば、私は島崎藤村を想起します。
藤村の『新生』は姪との関係をつづった小説で、
このような関係をも「書ける」という気づきが、
そしてその気づきの表明が、
藤村の『新生』にはあるように思います。
人の一生というのは、常に何かに気づく「新しい生」である、
二人の先人はそれを教えてくれているように思います。
明日は常に新しい。
新しく迎える新しい夜の読み物に、
新訳のダンテ『新生』をお薦めして拙文を終わります。
平田(哲)
「ファミリア」は英語のfamiliar「親しみやすい」
・名古屋で債務整理、過払い請 求
posted by ファミリア at 18:42| 日々のあれこれ
2012年05月29日
「エンバーミング」って何のことかご存知ですか?
エンバーミングとは、遺体衛生保存技術のことで、
欧米などでは一般的に行われているそうです。
日本ではまだ1%ほどの利用で今後の普及と啓蒙が
必要とされているとのこと。
この技術を使うと、ドライアイスなどを使用せずに
常温で10日以上遺体を安全かつきれいな状態で
保つことができます。
事故や大規模災害の場合、あるいは海外に赴任している場合
エンバーミングを利用すれば遺体を長く保存することができ
亡くなられた方をしっかりと見送ることができるのです。
遺族は、大切な人のきれいな姿のままで、最期のお別れを
したいと望むものです。
遺族の悲しみが少しでも緩和されるよう
この技術が普及して欲しいと思います。
山下
posted by ファミリア at 20:10| 日々のあれこれ
2012年05月28日
posted by ファミリア at 13:56| 日々のあれこれ
2012年05月25日
こんばんは☆5月に入ってからヘルペスに悩まされ続けている前野です。
1回目はGWで、2回目は先週…
最近ちょっと無茶な残業を続けたりするとヘルペスが出来てしまいます。
しかも、目の周りに…(´;ω;`)
ヘルペスはサプリメントで予防をすることが可能で、
リジンというアミノ酸が良いそうです。逆に大敵はアルギニン。
ヘルペスを予防するには摂取量を
【 リジン>アルギニン 】
に保つことが必要とされます。
食べるものを気をつけて何とかなるといいのですが、
リジンを含む食べ物には大体アルギニンが含まれてしまっているので
サプリメントの方が確実とのこと。
ファミリアの経理となり、初めて迎えた決算処理も先日無事に終了して、ほっとひと息。
サプリメントで体質改善も良いけれど、頼らなくてもいいように
これからは早く帰れるように頑張ろっと♪(・∀・)
posted by ファミリア at 20:02| 日々のあれこれ
2012年05月24日
しまです。…金環日食で眼を痛めました(* *)しまです。
ファミリア事務所では毎朝朝礼があります。
その日の当番に『3分スピーチ』の機会が与えられるのですが
通常は前日に何話そうかな?くらいの準備はするんです。
:
:
:
・
今日は朝礼10秒前にその機会をいただきました(T‐T )
さすがに動揺隠せずしどろもどろな話になってしまいました。反省
「突然でも対応できる柔軟さ」と
「下準備の重要性」を改めて感じました。
事務所としてのファミリアはどちらも持ち合わせております。
安心してご依頼ください!!
=======================================================
不動産登記・商業登記・会社設立・確定測量・立会決済は
司法書士法人・土地家屋調査士法人ファミリアへ
=======================================================
posted by ファミリア at 14:40| 日々のあれこれ
2012年05月24日
posted by ファミリア at 12:44| 日々のあれこれ
2012年05月23日
こんにちは。
最近、相続アンテナを張っている、海老です。
今日は、毎週土曜日に開催している、「やさしい相続教室」のお話を。
実は、ファミリアでは毎週土曜日に相続や遺言にまつわる、セミナーを開催しています。
昨日「ガイアの夜明け(TV)」でも紹介されていました様に、「終活」という言葉を良く聞くようになりました。
しかし、土地柄もあるのでしょうか...。
私の両親も含め、まだまだ名古屋では「相続」という言葉に変な壁を持っている方も多いようです。
「万が一のため」の保険は何かと加入している人が大勢いるのに、
同じ「万が一のため」の「遺言書」はどうして不吉なイメージがあるんでしょうか?
「誰かを守りたい」、「迷惑をかけたくない」という意味でも、そんなに大差はないと思うのですが...。
少しでも「そうかも!」と思ってくださった方は、手始めに「やさしい相続教室」に参加してみてください。
名古屋駅から5分くらいの所にある、ウインクあいちで土曜日にやってます。
エンディングノートの使い方や、ゲスト講師もお招きしたりもします。
楽しくやさしく気軽に参加できるセミナーです!
詳しくは、「相続 ファミリア」!
posted by ファミリア at 19:27| 日々のあれこれ
2012年05月22日
先日、自宅を引越ししました。
新しい住まいは妻の実家から徒歩1分の 北名古屋市です。
だいぶ主導権を握られています。
北名古屋市はいっけん、名古屋の中心部まで遠いよ
うにみえますが、丸の内までの距離は約10キロくらいです。
以前は名古屋の東エリアに住んでいましたので営業
エリアも東エリアが多い気がします。名古屋以北エリア
はあまりなじみのない地域ですので、新鮮な気持ちで
営業訪問もしてきたいと思います。
加藤(寿)
posted by ファミリア at 11:55| 日々のあれこれ
2012年05月18日
友人がオーストラリアにワーキングホリデーに行くことになりました。
友人といっても前職での後輩なんですが、自分にとっては数少ない親友(釣り仲間)の一人です。
彼の生業は会社員ですが、趣味が映画とドラムといったアーティスティックな男です。
きっと決断を下すのにかなりの決意があったことかと思いきや、
「ある朝、起きたときに、よし!行こう!!と決めました。」とのことでした。
30歳で一年間有効なビザ?を取得して、ギリギリになっての決断だそうです。
(ちなみにこういった人のことを「ギリホリ」と呼ぶそうです。)
みんなそれぞれ人生には節目があると思います。
いろんな形でそれを迎えるのでしょうが、たいがい大きな決断が必要な場合が多いと思います。
私もファミリアに入社したばかりですが、年齢のこと等もあり、それなりの決断を迫られましたが、
今は入社してよかったと感じています。
ともかく、私はこの親友を暖かく見守ると共に、激励したいと思います。
そしてなにより、お土産と土産話をたのしみにしています。
調査士部門 岡野
posted by ファミリア at 20:01| 日々のあれこれ
2012年05月18日
成功するビジネスマンはABCDが必ずできています。
【あたりまえのことを バカにしないで ちゃんとやることができる人】
つまりこれはABCD理論といいます。
これを企業のモットーとして取り入れているところが多いそうです。
A・・・あたり前のことを
B・・・バカにしないで
C・・・ちゃんとやりそれが
D・・・できるひと
当たり前の挨拶をバカにしないできちんとできる人
挨拶は基本です。
成功する人は必ずこの基本できています。
成功する会社は、全員これができています。
私自身も初心にかえって 仕事する上でつねに
ABCD理論を頭にいれながら行動していきたいと思います。
管理部門 尾本
posted by ファミリア at 15:33| 日々のあれこれ
債務整理や自己破産、過払い請求などの借金問題解決は司法書士法人ファミリアにお任せください!