グループサイトホーム >> ブログ >> クラゲの飼い方
グループサイトホーム >> ブログ >> クラゲの飼い方
2018年12月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2014年07月23日
最近行った雑貨屋さんで、
瓶詰めのクラゲ(食用ではなくペット用)を売っていましたが、
もし、癒しのためにクラゲを飼いたくなったら・・・それは大きな間違いです。
以前、カラージェリー、タコクラゲ、サカサクラゲ、ミズクラゲを飼ったことがあります。
水族館で見るようなゆったりとした時間が欲しかったのに、
現実はクラゲに「がんばれ〜泳げ〜」と応援する時間になっていました。
なぜなら。クラゲを飼うにはまず水流が大切。
クラゲは水流によって漂っているのです。
水流が無いとさかさまになって底に頭とこすり付けてしまい、
そのうち傘に穴があいて死んでしまいます。
そのためぐるぐると回るような水流が必要になるのです。
が、水流を作ろうとエアポンプを気軽に入れてしまうともう一つの問題が。
クラゲは空気の泡が傘に入ると穴があいてしまうのです。
空気が入らないやっと漂うような水流に調整できたと思ったら、
水換えの時期になり、最初にもどる・・・
水流一つでこんな苦労をしていると、水族館に行っても水槽の構造とか、
バックヤードの作業が気になってしまって癒しどころではありません。
それでもクラゲを飼ってみたい方は、建物部門 柴田まで声をかけてくださいね。
エサを食べる様子はすごくかわいいんですよ。
posted by ファミリア at 17:07| 日々のあれこれ
債務整理や自己破産、過払い請求などの借金問題解決は司法書士法人ファミリアにお任せください!